NIPT予約
お問い合わせ
フリー
ダイヤル

子宮内膜症とは?妊娠への影響

category:
author:DNAサイエンス
子宮内膜症のイメージ

子宮内膜症の主な症状は生理痛などの痛みで、進行すると不妊の原因にもなります。

生理の回数を重ねるごとに悪化しやすいため、症状が軽度のうちに治療を開始することで自然妊娠できる可能性が高くなります。

今回は子宮内膜症の症状やできやすい場所、治療法や妊娠との関係などについてご紹介いたします。

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織がさまざまな場所で異常に増殖してしまう疾患のことです。

子宮の内側をおおっている粘膜を子宮内膜と呼び、女性ホルモンの影響を受けて、生理周期にしたがって増殖、剥離、出血を繰り返します。

腹膜や卵巣などの子宮以外で増殖した子宮内膜(に似た組織)も生理周期にしたがって増殖や剥離を繰り返すのにもかかわらず、剥離した組織が排出されずに溜まることで痛みや不快感、生理不順、月経量の増加、不妊などの症状を引き起こします。

一度発症すると治療をしても再発することが多く、生涯にわたって症状が続くことがあります。

10代から30代までの女性に発症することが多く、妊娠を希望している女性にとっては不妊の原因となることもあるため、早期の診断・治療が重要です。

症状

代表的な症状は痛みと不妊です。

子宮内膜症は生理周期と同じように女性ホルモンの影響を強く受けますので、生理痛や生理不順が多くの人に見られます。

【子宮内膜症の代表的な症状】

  • 生理痛
  • 不正出血
  • 性交痛
  • 排便痛
  • チョコレート嚢胞
  • 不妊

発生する場所によって痛みが起こる場所や症状が異なります。

生理痛

生理痛の原因の一つとして子宮内膜症が考えられます。

生理の期間中に腰痛や下腹部の痛みがあるほか、出血量が異常に多かったり、生理周期が不規則になることがあります。

特に、重度の痛みがあったり痛みが長時間続く場合は、子宮内膜症の可能性があります。

不正出血

生理以外の原因で膣(ちつ)から出血することを不正出血と呼び、子宮内膜症が起こった場所によっては生理と関係なく性器から出血することがあります。

不正出血で腹痛を感じる女性
妊娠に関連して起こる不正出血とは
生理以外で突然性器からの出血があると誰しも驚き不安に感じることだと思います。 出血する原因はさまざまで、ストレ…
DNAサイエンス

性交痛

増殖した子宮内膜の一部が腹膜や卵巣、腸などに付着してしまうとそれらの組織が引っ張られたり、炎症が起こったりすることで性交痛が起こることがあります。

排便痛

腸や直腸に近い場所で発生し、それらの組織が引っ張られたり炎症が起こったり圧迫されたりすると排便の際に痛みをともなうことがあります。

チョコレート嚢胞

卵巣の中で子宮内膜症が起こり、増殖して剥離した組織の出口がなく排出されず、茶色いチョコレートのような液体が充満した状態をチョコレート嚢胞(のうほう)といいます。

チョコレート嚢胞が大きくなって周囲の臓器と癒着すると、激しい痛みを起こすことがあります。

また炎症によって卵管と癒着すると不妊の原因にもなります。

不妊

卵管や卵巣など妊娠にかかわる重要な器官に炎症や癒着が起こると、受精の妨げになり妊娠しづらくなります。

できやすい場所

子宮内膜症の子宮のイラスト

子宮の周辺に発生しやすく、腹膜や卵巣、子宮と直腸の間のくぼみ(ダグラス窩(か))などによく見られます。

そのほか子宮周辺のじん帯やくぼみなどにも発生しやすく、まれですが肺や腸にもできることがあります。

原因

生理のイメージ

子宮内膜症は女性ホルモンであるエストロゲンに強く影響を受けますが、それがなぜ子宮内膜症につながるのかはっきりとは解明されていません。

生理の回数が多いほど子宮内膜症になりやすく、症状も重くなる傾向にあります。

近年の晩婚化やライフスタイルの多様化などにより、出産回数が減っていることや子どもを産まない選択をする人が増えていることで、子宮内膜症になる人も増えています。

これは生涯の生理の回数が増えてエストロゲンが分泌されている期間が長くなることが原因の一つではないかといわれています。

初経が人と比べて早い人や生理周期が短い人も子宮内膜症になるリスクが高くなります。

20代から30代で発症する人が多く見られますが、近年では10代後半の若い女性でも増えています。

子宮内膜症と妊娠の関係

卵管や卵巣などの妊娠に重要な器官で子宮内膜症がおこると炎症や癒着などによって通り道が狭くなり、精子や受精卵がうまく移動できず、妊娠しにくい原因になったり不妊につながることもあります。

子宮内膜症があっても妊娠・出産できる女性は多くいますが、10人に3~5人は不妊につながっているといわれています。

生理の回数を重ねるごとに悪化しやすいため、症状が軽度のうちに治療を開始することで自然妊娠できる可能性が高くなります。

生理がない妊娠中は子宮内膜症の症状は改善しますので、検査で妊娠や出産に問題がなさそうであれば妊娠中の治療は行なわず経過を観察します。

検査・診断

年々ひどくなる生理痛や不正出血、トイレの際の痛みを訴えて受診した際に発見されることが多くあります。

不妊治療の過程で見つかることもあるでしょう。

検査では細かく問診をとりますので、生理の期間はもちろん、出血量や痛みの程度、気になる症状などはメモを取っておきましょう。

その後内診や超音波検査で腫れの様子などを調べ、必要に応じて血液検査も行なわれます。

治療法

低用量ピル

治療は痛みの程度や患者の年齢、妊娠希望の有無などに応じて方針を決めます。

大きく分けると薬物療法手術療法があり、薬物療法では痛みを和らげるための痛み止めや出血を抑える薬の処方が行なわれます。

ホルモン療法としては、ピルの服用で症状を抑えたり生理痛の改善が期待できます。

そのほか女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を抑制するホルモン剤の投与により、子宮内膜症の症状を改善することができます。

ホルモン剤には経口服用薬や注射剤などがあり、ホルモン療法では症状の改善が期待できますが、服薬をやめるとまた症状が悪化することが多いため、医師の指示に従うことが大切です。

症状が重く痛みのコントロールが難しくなったり日常生活にも支障をきたすような場合は、手術が必要となることがあります。

再発させないためには卵巣や子宮、卵管などをすべて取り除くのが一番ですが、症状の程度や妊娠希望の有無などによっては、できる限り正常な部分を残す方法が取られます。

子宮内膜症は再発しやすい疾患のため、治療後の経過観察が大切です。

まとめ

晴れやかな女性の後ろ姿

子宮内膜症は進行すると不妊になりやすいため、早期発見と早期治療が大切です。

生理がある間は再発しやすく長く付き合っていくことになりますが、ホルモン療法などにより痛みを和らげたり進行を抑えたりすることができますので、「最近生理痛がひどいな。。。」と思っている方は我慢せず早めに受診してみてくださいね。


Page Top