
「子宮筋腫があると妊娠できるの?」と不安に思っていませんか?
子宮筋腫は30代以降の女性に多く見られる病気で、無症状のこともあれば、生理不順や貧血、不妊の原因となることもあります。
実際、子宮筋腫があっても妊娠できるケースは多いですが、筋腫の種類や大きさによっては妊娠しにくくなったり、流産や早産のリスクが高まることもあります。
このコラムでは、子宮筋腫が妊娠に与える影響や、妊娠中のリスクについて詳しく解説します。
安心して妊娠・出産を迎えるために、ぜひご参考にしてください。
子宮筋腫とは?どんな病気なのか

子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)とは、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、30代以降の女性の4人に1人には見られる一般的な病気です。
がんではなく、直接命に関わるものではありませんが、大きさやできる場所によっては様々な症状を引き起こします。
【子宮筋腫の特徴】
- 良性の腫瘍(がんではない)
- 30代以降の女性に多い(20~30%の女性に発生)
- ホルモン(エストロゲン)の影響で成長する
- 閉経後は小さくなることが多い
- できる場所によって症状が異なる
- 複数できることもあり、大きさも様々
- 小さいと無症状のことが多い
【子宮筋腫の主な症状】
- 生理の異常(経血量が多い、期間が長引く、生理痛が強い)
- 不正出血が起こる
- 貧血(めまい・動悸)
- 下腹部の圧迫感や痛み
- 頻尿や便秘(筋腫が膀胱や腸を圧迫)
子宮筋腫は自覚症状がないことが多いため、健康診断で偶然発見されることが多いです。
子宮筋腫があっても妊娠できる?知っておきたいポイント
子宮筋腫があっても、ほとんどの場合は妊娠が可能です。
ただし筋腫の大きさや出来る場所によっては、妊娠しにくくなったり、胎児に影響が生じることがあります。
まずは、以下のポイントを押さえておきましょう。
【妊娠に影響する可能性があるケース】
- 筋腫が子宮内腔に突出している(粘膜下筋腫) → 着床を妨げ、不妊や流産のリスク
- 筋腫が大きく子宮の形を変えている → 受精卵が着床しづらくなる可能性
- 筋腫が急激に成長する(妊娠中に増大することも) → 流産や早産のリスク
子宮筋腫が原因で不妊となる割合は全体の2~3%とされており、多くの場合、妊娠には影響しません。
ただし、妊娠中には以下のようなリスクが高まる可能性があります。
【子宮筋腫がある人の妊娠中のリスク】
- 流産・早産のリスク
大きな筋腫があると、子宮が収縮しやすくなり、流産や早産のリスクが上がることがあります。 - 胎児の位置異常(逆子など)
筋腫の位置によっては、胎児の向きが正常になりにくいことがあります。 - 分娩時のリスク(帝王切開の可能性)
筋腫が産道をふさいでしまうと、自然分娩が難しくなり帝王切開になることもあります。
子宮筋腫があると妊娠しにくい?
子宮筋腫の種類によって、妊娠への影響は異なります。
子宮筋腫が原因で妊娠しにくくなるケースはごく一部ですが、より子宮内膜の近くにできるほど、より大きくなるほど不妊の原因になる可能性があります。
妊活中の方は、まずは婦人科で筋腫の状態を確認し、妊娠に影響があるかどうかをチェックしてもらうことが大切です。
「子宮筋腫がある=妊娠できない」わけではないので、婦人科で相談し、自分の状態に合った対策を考えていきましょう。
子宮筋腫の種類と妊娠中のリスク

子宮筋腫は、できる場所によって「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」「粘膜下筋腫」の3種類に分類されます。
それぞれの特徴と妊娠・出産への影響について解説します。
漿膜下筋腫 | 筋層内筋腫 | 粘膜下筋腫 | |
---|---|---|---|
患者割合(全体比) | 10~20% | 60~70%(最も多い) | 10~20% |
出来る場所 | 子宮の外側 (漿膜下) | 子宮の筋肉の中 (筋層) | 子宮内膜のすぐ下 (粘膜) |
特徴 | ・子宮の外側に向かって成長する ・子宮の内腔に影響を与えにくい ・月経に影響なし ・かなり大きくなるまで自覚症状が無いことが多い | ・最も多くみられるタイプ ・子宮自体が大きくなることも ・月経過多や生理痛の原因となることが多い ・小さいと影響は少ない | ・最も月経異常を引き起こしやすい ・小さい筋腫でも症状が強く出ることがある ・不妊や流産の原因になりやすい |
主な症状 | ・症状が少ないことが多い ・大きくなると圧迫症状(頻尿・便秘など) | ・生理痛の悪化・月経過多 ・圧迫症状(頻尿・便秘) ・貧血 | ・生理痛の悪化 ・月経過多 ・超長月経 ・不正出血 ・貧血 |
不妊リスク | ・あまり影響しない ・大きい場合は卵管を圧迫し、不妊の原因になることも | 小さいと影響は少ないが、大きいと子宮の形が変わり、受精卵の着床が妨げられる可能性あり | 子宮内膜を変形させるため、着床障害や不妊の原因になりやすい。不妊治療や手術が必要になることも |
流産リスク | 大きくなると周囲の臓器を圧迫することがあるが、妊娠自体への影響は少ない | 妊娠中にホルモンの影響で筋腫が大きくなると流産や早産のリスクが高まる | 流産や早産のリスクが最も高く、胎盤の異常や大量出血の可能性もある |
子宮筋腫の種類によって、妊娠への影響は異なります。
漿膜下筋腫は子宮の外側にできるため、妊娠には大きな影響を及ぼしにくいとされています。
一方、筋層内筋腫や粘膜下筋腫は、受精卵の着床を妨げることで不妊リスクが高まったり、子宮の形が変わり子宮内の血流が悪くなることで胎児の成長が妨げられ、流産につながることがあります。
特に粘膜下筋腫は子宮内膜を圧迫し、妊娠初期の流産につながる可能性があります。
また、妊娠中にホルモンの影響で筋腫が大きくなることがあり、子宮の圧迫や収縮を引き起こし、早産のリスクを高めることもあります。
筋腫の大きさによっては、胎児の成長スペースが狭くなり、発育に影響を与えることがあります。
ただし、すべての筋腫がリスクを高めるわけではなく、小さな筋腫であれば影響は少ないことも多いです。
子宮筋腫の原因とは?
子宮筋腫のはっきりとした原因はまだ解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲン)の影響で成長することが分かっています。
エストロゲンは卵巣から分泌され、月経周期に伴って増減しますが、閉経後は分泌が減少するため、筋腫も次第に小さくなり、症状も和らぎます。
遺伝性はないとされていますが、家族に子宮筋腫のある人が多い場合、発症リスクが高まることが指摘されています。
なりやすい人の特徴としては、以下のようなものがあります。
【子宮筋腫になりやすい人の特徴】
- 初潮が早かった→ホルモンの影響を長く受ける
- 妊娠・出産経験が少ない→妊娠中はエストロゲンの分泌が抑えられるため、出産回数が少ないと筋腫ができやすい可能性あり
- 肥満→ 脂肪組織からもエストロゲンが分泌されるため、ホルモンの影響で筋腫が成長しやすい
治療法
子宮筋腫の治療は、症状の有無や筋腫の大きさ、妊娠の希望などに応じて選択されます。
治療法には経過観察・薬物療法・手術療法の3つがあります。
【子宮筋腫の治療法】
経過観察 | 薬物療法 | 手術療法 | |
---|---|---|---|
対象となるケース | ・症状がない、軽い ・筋腫が小さい | ・月経量が異常に多い ・貧血がひどい ・筋腫が大きくなり、圧迫症状がある(頻尿・便秘など) ・妊娠を考えているが症状を緩和したい | ・筋腫が大きい ・症状が強い ・不妊の原因となっている場合 |
主な治療内容 | 定期的に検査を行いながら経過を観察する | ホルモン療法(GnRHアゴニスト、低用量ピルなど)で症状を緩和 | 子宮鏡手術・腹腔鏡手術・開腹手術・子宮全摘出などの手術を実施 |
メリット | 不必要な治療を避けられる | ・手術なしで症状を和らげることができる ・手術を避けられる可能性がある | 根本的な治療が可能で、再発のリスクを低減できる |
デメリット | 筋腫が大きくなる可能性がある | 効果が一時的で、治療中止後に筋腫が元に戻ることがある。 | ・手術による合併症や回復期間が必要 ・妊娠が不可能になる場合がある(全的摘術) |
【経過観察】
筋腫が小さく症状がない場合は、すぐに治療せず半年~1年ごとの定期検診で経過を観察します。
閉経後はエストロゲンの分泌が減少し、筋腫が自然に縮小することが多いため、症状が軽い場合は治療をせずに経過を見守ることもあります。
【薬物療法(ホルモン治療・症状を和らげる治療)】
薬物療法は、手術を避けたい場合や、症状を軽減したい場合に選択されます。
一時的にエストロゲンの分泌を抑え、子宮筋腫を小さくすることを目的とした薬や、月経量を減らし、痛みや貧血を改善させるための薬が使われます。
薬物療法では筋腫を完全に消すことはできませんが、症状のコントロールには有効です。
【手術療法(筋腫を取り除く治療)】
筋腫が大きい、症状が強い、妊娠に影響がある場合は手術が検討されます。
手術には「子宮を残す方法」と「子宮を摘出する方法」があります。
妊娠を希望する場合や、筋腫が不妊の原因になっている場合は子宮を残す方法を実施します。
症状が重く、妊娠の希望がない場合は子宮を摘出する方法が選択されます。
手術の方法には、子宮鏡手術・腹腔鏡手術・開腹手術などがあり、筋腫の大きさや数によって適切な手術が選ばれます。
まとめ

子宮筋腫は多くの女性に見られる一般的な病気ですが、筋腫の種類や大きさ、できる場所によって妊娠や出産への影響が懸念されます。
特に粘膜下筋腫や大きな筋層内筋腫は、不妊や流産・早産のリスクを高める可能性があります。
一方で、小さな筋腫で症状がない場合は、妊娠・出産への影響が少ないことが多いです。
治療には経過観察・薬物療法・手術療法があり、妊娠を希望する場合は子宮を残す治療が選択されます。
妊活中の方や妊娠を考えている方は、早めに婦人科を受診し、適切な対応を取ることが安心につながります。
正しい知識を持ち、不安を減らしながら妊娠・出産に向けた準備を進めていきましょう。