NIPT予約
お問い合わせ
フリー
ダイヤル

妊娠中にカフェインを飲むとどうなる?安全な量とリスク

category:
author:DNAサイエンス
コーヒーを飲む妊婦

妊娠がわかってから、「コーヒーやお茶は飲んでも大丈夫?」と不安に感じた方も多いのではないでしょうか。

カフェインには覚醒作用がある一方で、妊娠中の摂取には注意が必要です。

実際、過剰な摂取によって胎児の発育や母体に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。とはいえ、すべてのカフェインを避ける必要はありません。

このコラムでは、妊娠中のカフェイン摂取がどのような影響を及ぼすのか、どの程度の量なら安全とされているのかについて、わかりやすくご紹介します。

ぜひご参考にしてください。

妊娠中のカフェイン摂取が胎児に与える影響

低出生体重児

妊娠中のカフェイン摂取は、胎児発育不全、低出生体重児、流産リスクの増加といった深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、適切な摂取量を守ることが大切です。

カフェインは母体の血中に取り込まれた後、胎盤を通じて胎児にも移行します。しかし、胎児はカフェインを分解する酵素が未熟なため、カフェインが体内に長時間残留します。

その結果、胎児の体にとってはわずかなカフェインでも影響が強く出やすく、成長を妨げる可能性があります。

また、カフェインには血管を収縮させる作用があります。妊婦がカフェインを多量に摂取すると、子宮や胎盤への血流が低下し、胎児への酸素や栄養の供給が不足する可能性があります。これにより、胎児の発育が妨げられるリスクが高まります。

胎児発育不全

胎児発育不全とは、妊娠週数に対して胎児の成長が遅れている状態を指します。

カフェインの過剰摂取により、胎児への酸素や栄養の供給が不足し、子宮内で十分に成長できないリスクが高まります。

【胎児発育不全によって起こり得る問題】

  • 早産のリスク増加
  • 帝王切開の必要性が高くなる
  • 出生直後の健康問題:呼吸障害、低血糖、低体温、感染症リスクの増加
  • 長期的な健康への影響
  • 胎児死亡のリスク増加

低出生体重児

低出生体重児とは、出生時の体重が2,500g未満の赤ちゃんを指します。

胎児発育不全があると、低出生体重児となるリスクが高まります。

低出生体重児は、出生後の感染症リスクや将来的な生活習慣病のリスクが高まる可能性も指摘されています。

流産リスクの増加

妊娠初期に過剰なカフェインを摂取すると、流産のリスクが高まる恐れがあります。

特に妊娠12週未満は胎児の器官が形成される重要な時期であり、カフェインの影響が大きくなります。

摂取量とリスクの関係については、研究によって見解が異なります。比較的少ない量でもリスクが上がる可能性を示唆する報告もあれば、一定量(例:1日200mg〜300mg)を超えるとリスクが顕著になるという報告もあります。

カフェイン摂取が妊婦自身に与える影響

妊娠中はホルモンの影響でカフェインの代謝が遅くなり、体内に長く留まります。

そのため、妊娠前と同じ感覚でコーヒーやお茶を飲むと、思った以上に体に負担がかかる可能性があります。

【カフェイン摂取が妊婦自身に与える影響】

  • 鉄分の吸収阻害による貧血
  • 睡眠の質の低下
  • 動悸・めまい・不安感
  • 胃の不快感・つわりの悪化
  • 軽度の脱水リスク

貧血

カフェインは食事からの鉄分吸収を妨げます。妊娠中は胎児に優先的に鉄が供給されるため、妊婦はもともと貧血になりやすい状態です。

貧血になると、疲れやすさ、息切れ、動悸などの症状が現れます。

また、胎児への酸素や栄養供給が不十分となり、低出生体重児のリスクも高まります。

睡眠の質の低下

妊娠中はホルモンバランスの変化で睡眠が浅くなりがちですが、カフェインの覚醒作用により睡眠の質が低下することがあります。

カフェインの代謝が妊娠中は遅くなるため、特に夕方以降の摂取は特に影響が出やすく、慢性的な疲労感やストレスの原因になります。

動悸・めまい・不安感

カフェインは中枢神経を刺激するため、動悸やめまい、焦燥感、不安感を引き起こすことがあります。

妊娠中は循環血液量や心拍数が自然に増加するため、これらの症状がより顕著に現れることがあります。

胃の不快感・つわりの悪化

カフェインは胃酸分泌を促進するため、胃もたれ、胸やけ、吐き気などの胃腸症状を引き起こすことがあります。

つわりのある妊婦さんにとっては、これが不快感を増強する要因となります。

軽度の脱水リスク

カフェインには利尿作用があり、大量に摂取すると尿量が増えるため、軽い脱水状態を招くことがあります。

妊娠中は血液量が増加し、十分な水分補給が重要なため、特に暑い時期や活動量が多い日には注意が必要です。

妊娠中の安全なカフェイン量

妊娠中に飲めるコーヒーの量

日本では、妊娠中のカフェイン摂取に関する明確な基準はありませんが、多くの医療機関や産婦人科医は、海外のガイドラインを参考に、妊娠中は1日あたり200mg以内のカフェイン摂取に抑えるよう推奨しています。

【カフェイン200mgに相当する量の目安(参考)】

  • コーヒー(150ml/杯):約2杯分
  • 紅茶(150ml/杯):約4~7杯分
  • 緑茶(150ml/杯):約6~7杯分
  • エナジードリンク(250ml/本):約2本分

※これらの数値はあくまで目安であり、実際のカフェイン含有量は製品や抽出方法により変動する場合があります。

妊娠中にカフェインを摂る際のポイント

妊娠中にカフェインを摂る際は、母体や胎児への影響を最小限に抑えるためのポイントがあります。

1.飲み物の種類と選び方

  • デカフェやノンカフェイン飲料の活用

完全にカフェインを避ける必要はありませんが、カフェイン量が少ない飲み物や、デカフェ(カフェインを取り除いたもの)のコーヒー・お茶に切り替えることで、無理なく摂取量を管理できます。

  • カフェイン含有食品にも注意

チョコレートや一部の薬、栄養ドリンクにもカフェインが含まれているため、食生活全体でカフェイン量をチェックすることが大切です。

2.摂取するタイミング

  • 夕方以降は避ける

妊娠中はカフェインの代謝が遅くなるため、夕方以降の摂取は体内に長く残り、不眠や動悸などの症状を引き起こす可能性があります。できるだけ朝や昼間に摂取するようにしましょう。

カフェインを多く含む飲み物一覧

カフェインはコーヒーやエナジードリンクのほか、玉露や紅茶などに多く含まれます。

以下は、一般的な一杯あたりのカフェイン量と、200mgのカフェインに相当する量の一覧表です。(数値はあくまで参考値です)

コーヒーならカップで2~3杯程度にとどめておきましょう。

【カフェイン含有量の多い飲み物】

飲み物1杯あたりのカフェイン量(mg)カフェイン200mgに相当する量
玉露(150ml)240約0.8杯
エスプレッソコーヒー(50ml)106約1.9杯
ドリップコーヒー(150ml)90約2.2杯
インスタントコーヒー(150ml)80約2.5杯
エナジードリンク(製品による)80~2001~2.5杯
レッドブル(250ml)
(エナジードリンク)
80約2.5本
モンスターエナジー(355ml)
(エナジードリンク)
142約1.4本
ZONe Utopia(500ml)
(エナジードリンク)
75約2.7本
リポビタンD(100ml)
(栄養ドリンク)
504本
抹茶(100ml)60約3.3杯
紅茶(150ml)45約4.4杯
緑茶(150ml)30約6.7杯
ウーロン茶(150ml)30約6.7杯
コーラ(150ml)15約13.3杯
ホットココア(150ml)10約20杯

カフェイン含有量は、製品や抽出方法により異なるため、あくまで参考値です。購入前には必ず成分表示を確認し、正確な情報に基づいて選ぶようにしましょう。

また、エナジードリンクやコーラは糖分が多く含まれているため、過剰摂取を避ける目的で、1日あたり1本程度に制限することをおすすめします。

妊娠中におすすめの飲み物一覧

妊娠中は、血液量の増加や羊水の生成により、通常よりも多くの水分摂取が求められます。

水分補給はまず水を基本に、1日に1.5~2リットルの摂取を目指しましょう。

以下は、ノンカフェインで妊娠中でも安心して飲める飲み物の例です。

【妊娠中におすすめの飲み物】

飲み物特徴・おすすめポイント
麦茶ミネラル豊富
コーン茶(とうもろこし茶)ミネラル豊富
黒豆茶冷えやむくみの改善効果が期待できる
ルイボスティー抗酸化作用、ミネラル豊富
ローズヒップティー妊娠中でもOKのハーブティー、ビタミンC豊富
牛乳・カルシウム、タンパク質が豊富
・非殺菌のものは避ける
炭酸水(無糖)つわりの時期でも飲みやすい
フルーツジュース(100%)・ビタミン、ミネラルが豊富
・糖分量に注意
ノンカフェインコーヒーカフェイン制限時の代替飲料

ハーブティーは基本的にカフェインを含みませんが、一部の種類は子宮収縮を誘発する可能性やその他副作用が懸念されるため、使用前に信頼できる情報や専門家の意見を確認することが重要です。

ノンカフェインとカフェインレスの違い

ノンカフェインはカフェインを全く含まないもの、カフェインレスはカフェインを90%以上除去したものを指します。

カフェインレスと表記されていれば、カフェインの量は通常より少ないので妊娠中でも安心して楽しめますが、完全に除去したい方は注意が必要です。

まとめ

ソファーでくつろぐ笑顔の妊婦

妊娠中は、カフェインの過剰摂取が胎児発育不全、低出生体重児、流産などのリスクを高める可能性があるため、摂取量には十分注意が必要です。

また、妊娠中はホルモンの影響でカフェインの代謝が遅くなるため、妊娠前よりも影響が強く出ることがあります。

コーヒーなら1日に2~3杯程度に抑えましょう。


【参考URL】

食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A | 厚生労働省


Page Top